×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
録音したファイルは単一なので曲ごとにカット。これやらないとCDにしたときも単一の1曲扱いで選曲できませんね。ライブなど曲間で音声が途切れるとおかしなことになるものは、CDライティングソフト上でプレギャップ・ゼロみたいなオプションで焼かないと途切れてしまいますね。
ここ数年は音楽聞くときはCDはCD、ポータブルプレーヤなら吸い出してUSBで転送、みたいな感じだったので、片方を再生させて、もう片方で録音ボタンという作業は新鮮でした.。
ドライバを入れてDATとカードのSPDIFを接続しました。SPDIFを通してダイレクトに録音されるWAVファイルは、私のDATのSPモードと同じ16bit 48KHzになります。CDよりも多少高いサンプリングレートですが、最終的にはCDに収めるわけですから、残念ながら後ほど16bit 44.1KHzに落すことになりますね。2枚目の左はWaveLab LiteというソフトでWAVファイル録音中、右はこのたびインストールしたサウンドカードのミキサー画面。
OUTのミキサー画面。1/2のoutput sourceのところがspd in (SPDIF IN)になっていますね。この1/2というのは8個あるアナログOUTのうちの1と2(ステレオなので)のことで、これで遥々DATからやってきたデジタル信号を、下の記事のサウンドカードのD/Aコンバータを介して聞ける状態。
DTMをやっている友達からDELTA 410という2in8outのオーディオカードをもらってきました。古いジャズは順次CD化されていますが、今でもレコードでないと聞けないものも多く、聞くたびにレコードを鳴らすわけにもいかず、私の場合は48KHzのDATに保存して聞いていました。その溜まったDATのテープをデジタル信号のままPCへ送り、最終的にプライベートCDにして永久保存しようと思います。写真ではたくさんのOUT端子が見えますが、使用する端子はSPDIFのINと、D/Aコンバータを介した音をモニタリングするためのアナログOUT(2ch)のみです。このカードのD/Aコンバータにちょっと期待しています。終わったらDATはそろそろ退役させたいです。
My flickr
www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos from straightfinder. Make your own badge here.
プロフィール
HN:
急降下爆撃手,STF
性別:
男性
趣味:
突撃
自己紹介:
めっちゃあやしぃ~(笑)
※2007/02/01以前の記事はバックアップです。
※2007/02/01以前の記事はバックアップです。
ブログ内検索
相互リンク
▽Trunk woodさん
Trunk's Blog (Trunk's)
Trunk's Blog (Tool Box)
Trunk's flickr
▽Breoさん
Breo@Birdland Blog
▽karatukiさん
きままに気紛れに Blog
Trunk's Blog (Trunk's)
Trunk's Blog (Tool Box)
Trunk's flickr
▽Breoさん
Breo@Birdland Blog
▽karatukiさん
きままに気紛れに Blog