忍者ブログ
Straight Finder
straightfinder - View my most interesting photos on Flickriver
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Screenshot.jpg
※Indiana + GIMP、バージョンもかなり新しい

OpenSolarisは無事、OpenIndianaに引き継がれたようですが、現時点のVbox3.2.8を入れてみたところ、snv_xxxでなくoi_xxxになったためだと思うんですが、USBのサブシステムがインストールされない状態。元々カーネルの制約でゲストOS側でUSBが使えないSolaris10と同等になってしまった(笑)

IndianaにVBoxインストール時のメッセージより
* Warning!! Failed to determine Solaris 5.11 snv version. Skipped installing USB support.


ゲストOSとはいえ今どきUSBメモリも読めないのでは何かと不便なので、特にゲストOSに対して元々USBが使えないSolaris10では、samba経由で読ませています。今のところ用途的にはそれで間に合っています。このSolaris10ホストによるUSBサポートに関してはReadMe.txtにこのように書かれています。
> VirtualBox USB support on Solaris 10 is not supported due to limitations in the kernel.
PR
..gone.. I

..gone.. II

..gone.. III

..gone.. IV

小田代ヶ原、今頃です。9月半ばですが低い草は色が変わり始めていて既に真夏とは趣が違いますね。夜のうち踊っていた霧は直射日光を受けると急激に力を失って去っていきます。まあこれはフィルムが余ったんで撮っちゃいました〜みたいなもんです。
DSC00110.JPGフィルムスキャナ、Super COOLSCAN 4000EDのフィルムホルダ、SA-21のカバーを外したところです。開けて掃除できるようになっています。このSA-21はCOOLSCAN IV、4000ED、V、5000ED共通だったと思います。掃除するといっても箇所は大体決まっていて、ゴムのローラーにまとわりついたホコリを取り除くだけです。露出の関係でプラ部品がテカテカですが、実際にはそんなに汚れていませんよ(笑)

※このホルダは3〜6カットのスリーブを読ませるときに使います。
3f969617.jpg

Oracleになってから初のメジャーアップデート、Solaris10 u9
ちょっくら様子見で別のディスクを用意して入れてみました。サウンドドライバを入れてデスクトップにサイドバーを付けた以外はほとんどデフォルト。アカウントもrootのまま。

sc03.jpg
ついでに、googleトップページが天才バカボンになっていたので記念スクリーンショット。
おお〜!75周年か〜!
DSC_1020
時が経つのは速いもんで、すでに8年も経ってるんですね〜。PROVIA100からPROVIA100Fにラインナップが移行して間もない頃です。

上段の赤い飛行機の3コマはF90Xの連写速度そのままで、間隔は約0.24秒 x3で大体0.7秒。一方、下段の4機編隊は自分でタイミングを合わせてシャッターを切っているものです。F90Xの連射速度を過去に書いた覚えがあるんですが、今の機種で言うならD90とほぼ同じ。どんな感じかというと、5fpsのD200が体調を崩してちょっと元気がなくなった感じか(笑)


My flickr
www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos from straightfinder. Make your own badge here.
Flying Home (Temporary)
プロフィール
HN:
急降下爆撃手,STF
性別:
男性
趣味:
突撃
自己紹介:
めっちゃあやしぃ~(笑)

※2007/02/01以前の記事はバックアップです。
ブログ内検索
相互リンク
▽Trunk woodさん
 Trunk's Blog (Trunk's)
 Trunk's Blog (Tool Box)
 Trunk's flickr
▽Breoさん
 Breo@Birdland Blog
▽karatukiさん
 きままに気紛れに Blog
バーコード
忍者ブログ [PR]